このような意見に対して、お応えしていきます。
✔本記事を読むメリット
- 読書習慣を身に付ける方法がわかる
- 読書習慣を身に付けるメリットが知れる
習慣を身に付けるのは難易度によって前後しますが、平均66日必要です。
私は決まった時間に読書をするように予定を組んでいたら、1ヵ月経ったとき、読書をしないと落ち着かなくなりました(笑)
なので私は読書習慣を1ヵ月で身に付けたと感じています。
しかし、そんな私の高校時代は月に1冊本を読めばいいほうでしたが、ちょっとしたきっかけで読書習慣をつけることができました。
この記事では「読書習慣を身に付ける方法」についてご紹介します。また、1ヵ月で読書習慣が身についた経験談を語ります。
Contents
読書習慣がないのは「読書=難しい」と考えているから

✔読書習慣が身につかない人の本の特徴
- 頭がいい人だけが読むものだと思っている
- 読書したいけど何を読んだらいいかわからない
- 専門書ばかり読んでいる
本に上記のようなイメージを持っている方は、本は難しいものだと思い、無意識に本を避けていて、読書習慣が身につかないことがあります。
例えば、学生時代に得意だった教科は、学んで楽しかったものばかりで、つまらない科目が得意教科だったことは少ないと思います。
学んで楽しかったことは自分から進んで勉強するため、次第に勉強する習慣がつきます。
読書も同じでまずは簡単なものを読み、「読書=難しい」のイメージを変える必要があります。
読書習慣を身に付ける方法

- 興味のある本を読む
- 1日10分の読書から始める
- 本を読む場所を決める
読書習慣を身に付ける方法として、3つの効果的な解決策をご紹介します。
興味のある本を読む
読書習慣が身につかない人は、「自分に合わない本」を読んでいることが多いので、興味がないと感じたら読むのをやめてください。
読書習慣を身に付けるまでは、興味のある本を読んで、「本=楽しいもの」といった読書に対してのイメージを良くする必要があります。
読書に慣れていな人は、他人からおすすめされる本を読む傾向が高いですが、おすすめされる本って難しい本の場合が多いです。
無理に本を読んだところで、読書嫌いになるだけなので、「つまらない本を思ったら、その場で読書をやめる」というつもりで読書をしましょう。
- 著者の文章が合わない
- 背伸びしてレベルが高い本を選ぶ
- 興味がない分野の本を読む
上記にあてははまる場合は、読書習慣が身につきにくい本であるため、急けるのが無難です。
1日10分の読書から始める
読書習慣を始めるなら、強制的に読書する予定を組むこと!読書時間は1日10分から始めると、習慣化しやすいです。
読書初心者がいきなり長時間の読書に取り組もうとしても、どこかで挫折するどころか、読書嫌いが加速します。
読書習慣がない方は、まずは「読書は難しいものではない」というイメージを持つために、1日10分簡単な本を読むと、習慣化しやすいです。
そのほかにも、読書を楽しめる方法を下記にまとめているため、参考にしてください。
✔読書を楽しむ方法
- 簡単な本から読む
- コーヒーと飲む
- 読書する場所を決める
本を読む場所を決める
本を読む前に読書する場所を決めましょう!1日10分間の読書とセットで行うと、さらに効果アップが期待できます。
習慣化する自信がない人は、本を読む場所と時間を決めておくことが、読書習慣を身に付ける近道です。
習慣というのは、毎日続けることであるので、脳に「毎日行うこと」と理解させる必要があります。
- 朝の起床後、机の上で10分間読書
- 昼休み自席で、始業チャイムが鳴る間に読書
- 夜寝る前に、リビングで20分の読書
生活のサイクルに読書の時間を組み込むことは難しいですが、一度決めてやると意外と簡単に読書することができます。
本を読むおすすめの場所は、下記の記事でまとめているため、ぜひ参考にしてください。

読書習慣を身に付けるメリット

- 知識が増える
- ストレス解消ができる
- コミュニケーション能力が上がる
- 年収が増える
- 目標や夢が叶う
- 自分の時間が持てる
読書を習慣にすることで、これだけの効果が期待できます。
多くの人が読書習慣を身に付けたいと考えてますが、挫折する人は多いです。
習慣か前に挫折する理由で最も大きな原因は、「読書する明確な目的がないこと」です。
何かを習慣づけるには、簡単でいいので目標を持つことが大切で、達成したい目標がないと長続きできません。
上記から、具体的に読書から何を得たいのかを、一度考えてみてください。
私が読書習慣を作れたきっかけは「朝読書」

✔朝読書で具体的に行ったこと
- 起床後必ず読書する
- 本はベットから見やすい位置に置く
- 読書する日はTwitterで宣言
私は朝読書を毎日行うことで、1ヵ月で読書習慣を身に付けることができました。
その中で、特に意識したことが上記の3つです。
「読む場所・読む時間を明確」にし、「強制的に読書できる空間づくり」を意識するとで、習慣化できたと感じています。
読書とセットで、筋トレも始めましたが、筋トレも長続きしていますので、上記を意識した環境づくりでは、習慣化はしやすいのではないでしょうか。

まとめ
記事のポイントをまとめます。
✔読書習慣を身に付ける方法
- 興味のある本を読む
- 1日10分の読書から始める
- 本を読む場所を決める
✔私のおすすめは朝読書
何かを習慣するのは骨が折れますが、強制的にやる環境&時間を作ればだれでも習慣にすることはできます。
方法がわかれば後はやるだけ!
大学生や社会人の半分は読書をしないので、読書をするだけで回りと差をつけれること間違いなしです。
あなたも読書で人生を変えてみませんか?
それでは、また。