大学生なら一度はMacBookProが欲しいと思ったことがあると思います。
しかし、本当にMacBookProを買っていいのかと考える人がほとんどだと思います。
そこで今回は、研究生目線で、「大学生にはMacBookProが必要かどうか」、こちらをご紹介します。
Contents
WindowsとMacの違い

パソコンを選ぶ前に決めることがあります。それは「OS」の選択です。
OSとは、「Operating System」の略で、ユーザーがコンピュータを動かす際の基盤となるシステムのことです。
OSの種類はいろいろありますが、パソコンに最初から入っているOSは「Windows」か「macOS」になります。
そのため、この2つのOSの違いを抑えておけば大丈夫です。
Windows
一般的なコンピュータにインストールされているOSは、この「Windows」です。市販で購入できるパソコンには大抵インストールされています。
[Windowsの特徴]
メリット
・ワードやエクセルが標準装備されている
・無料ソフトが充実している
・専門知識が必要ない
・使っている人が多いため、聞けば解決できる
デメリット
・ウイルスに感染しやすい
・商品が多すぎてどれにするか迷う
・定期的にシステムのアップデートする必要がある
「Windows」の基本情報は以上になります。これさえ押さえておけばとりあえずOKです。
また、ここでは関係ありませんが、パソコンでゲームをしたいなら「Windows」のほうが、快適に遊ぶことができます。
macOS
[macOSの特徴]
メリット
・動作が軽い
・見た目が洗練されている
・業務効率化(クリエイター向け)のためのアプリが豊富
・開発環境(深層学習等)の利便性が高い
デメリット
・非常に高価
・Windowsとのデータのやり取りが面倒
「macOS」の基本情報は以上になります。
クリエイター向けに用意されたアプリが、非常に使いやすいのが特徴だと思います。
MacBookProって他のパソコンよりも洗練されていて、かっこいいですよね。
大学生の使用用途別スペック一覧

パソコンのスペック説明
CPU
CPUは人間でいう「頭脳」であり、演算を行う上で最も重要な部分になります。
基本的には、CPUの性能が高ければ高いほど、難しい処理を早く行えます。そのため、パソコンに搭載されたCPU次第で、できることに大きな差が出てきます。
「CPUの種類」
・Core i3 → 文章作成や動画の視聴
・Core i5 → 上記に加え、大学の研究で利用する
・Core i7 → 上記に加え、深層学習、写真や動画編集をする。
大学生が選ぶCPUは、3つのうちから選ぶことになる思います。他にも、CPUには世代があるのですが、とりあえずは第8世代以上を選んでおくといいと思います。
メモリ
次にメモリです。メモリはCPUが処理を実行するための作業スペースのことで、よく机の大きさに例えられます。
机が広いほど、たくさんの書類や資料がおけますよね。メモリも大きければ大きいほど、たくさんのことを同時に作業することができます。
「メモリの大きさ」
・4GB → 文章作成や動画の視聴
・8GB → 上記に加え、大学の研究で利用する
・16GB → 上記に加え、深層学習、写真や動画編集をする。
手抜きではないです...(笑) CPUと同じで、メモリが大きいほど重たい処理ができます。
理系の大学生は、8GBのメモリを選択するといいと思います。
ストレージ
ストレージとは、パソコンのデータを長期保管しておくためのものです。よく保管庫とも言います。
保管庫が大きければ大きいほど、たくさんのものが保存できるように、ストレージも大きければ大きいほど、たくさんのファイルを保存することができます。
「ストレージ」
ストレージの種類
・HDD
・SSD ← こちらを選ぶようにしましょう。
ストレージの容量
・128GB → レポートのみ
・256GB → 軽い数値計算(プログラム)や動画の視聴
・512GB → 重い処理をする場合
ストレージにはHDDとSSDの2種類がありますが、SSDを選びましょう。今、HDDのPCを選ぶと後悔します。
また重い処理をするのであれば、ストレージの容量は多くしましょう。
画面サイズ
「画面サイズ」
13.3インチ → 持ち運び重視
15.6インチ → 据え置き
画面サイズは、たいていが上記の2種類から選びます。
13.3インチの利点は、パソコン本体が軽いのが特徴です。持ち運ぶ場合は、画面サイズが小さいものを選択しましょう。
15.6インチの利点は、作業がしやすいことです。また、パソコンのスペックが高い傾向があります。特に動画編集をしたいなら、13.3インチに搭載できるパソコンのスペックでは足りないことが多いです。
画面サイズはほとんどの場合が好みですが、使用用途によっては一方に限られます。
使用用途別おすすめパソコンスペックのまとめ
CPU | メモリ | ストレージ | |
動画視聴・文章作成 | i3 | 4GB | 128GB |
研究で使用 | i5 | 8GB | 256GB |
深層学習・動画編集 | i7 | 16GB以上 | 512GB以上 |
研究で使用するならWindowsかmacOSか

結論、MacBookProは研究室で使っている人はほとんどいません。ぶっちゃけオーバースペックです。ほとんどの方がMacBookProの性能を完全に引き出せてはいないと思います。
また、「プログラムをやりたいからスペックが高いパソコンが欲しい」と思う方もいますが、プログラムにはそれほど高いスペックは必要ありません。なんでしたら、5年以上前のパソコンでも、プログラムはできます。
そのため、研究で使用したいなら、「Windows」をお勧めします。
- 「Windows」のOfficeを使用することが多い(基本論文作成はword)
- 大半の研究室は「Windows」を用いている
以上がすべてです。一部の研究室ではMacを使っているみたいですが、ほとんどが「Windows」を用いて研究されています。また、分からないところがあれば、すぐに先輩に聞けるのもいいですね。
また、「Windows」は、カスタマイズ性が高く、コスパがいいところもグッドです。
まとめ
今回は学生に「Windows」と「macOS」の違いと、人気の高いMacBookProについて、本当に学生に必要かどうか、ご紹介しました。
私も一時期MacBookProが欲しいと思っていましたが、やっぱりなんだかんだで使い慣れた「Windows」を購入しました。
しかし、このサイトを閲覧しに来た方は、少なからず、MacBookProが欲しいと考えていると思います。
スペックから見たら、学生にはMacBookProを完全に使いこなすのは無理かと思います。
けれど、気に入ったパソコンでないと研究に実が入りません。
この記事を参考に、自分に合った最高のパソコンを購入ください。