投資

社会人2年目のリアルな貯金額は?節約好きな僕が貯金方法3選を語る

今回の記事では社会人2年目のリアルな貯金額についてご紹介していきます。

近年、現状のままだと日本の年金制度が、数十年後破城することが確定していることが挙げられます。

そのため、特に2020年からは積み立てNISAなど、長期投資を前提とした資産運用が注目されています。また確定拠出年金など、個人で長期にわたりお得に資産運用を行えるツールもたくさん導入されてきています。

しかし月々一定額を買い続けるだけの投資戦略は、なかなか続かないことがデータで示されています。

この記事では、積み立てNISAや確定拠出年金などフル活用した結果、得ることができたので、気になる方はぜひ参考にしてください。

Contents

社会人1年目・2年目の僕の収入の合計

2020年4月から2021年12月までの収入の合計です。

この収入の中には、会社からの給料(源泉徴収票から参照)・楽天ポイント・給付金10万円の合計になります。

収入計:7,006,414円

2020年4月から2021年12月までの貯金額

2022年1月9日時点での貯金額は、4,176,869円になり、内訳は下記のとおりです。

✔詳細
銀行口座 716,913円
証券口座 3,430,285円
資産合計 4,176,869円
貯蓄率  59.61%
※確定拠出年金を含める

僕は銀行口座を3つ持っており、「会社から振り込まれる口座」・「証券口座に振り込む口座」・「奨学金返済口座」に分けて管理しています。

よく言われる「貯蓄用の口座」は僕は持っていません。というのも、僕は家計簿をつけるのが好きで、総資産額がいつでも把握できるようにしているからです。
また、基本的に余剰資金の大半を「証券口座に振り込む口座」に移すので、わざわざ貯蓄用の口座を作っていないという理由もあります。

証券口座は2つ持っており、「長期用口座」・「中・短期用口座」に分けて管理しています。

その成果も現れ、社会人2年目で証券口座の目標金額300万円以上を、何とか達成することができました。

僕が社会人2年目で300万円以上貯金できた理由を語る

ここでは社会人2年目で300万円以上を貯金することが理由について語ります。

家賃・通信費・保険料の見直し

月の貯金額を増やしたいなら、最初に見直すのは生活費です。その中でも僕は、家賃・通信費・保険料を見直しました。

家賃:寮生活(20,000円/月)
通信費:楽天(~1Gまで0/月)
保険料:火災保険のみ(400円/月)
合計:20,400円

上記3項目に疎い人に話を聞いてみると、合計8~10万円も払っているとか。家賃・通信費・保険料を見直すだけで5倍も差が出ると、貯金額に差が出るのは当たり前ですね。

保険に加入する条件として僕なら、掛け捨て生命保険(妻子あり)、自動車保険(自動車持)、火災保険(住宅)を基準に契約します。

本当に必要なものしか買わない

「1ヵ月以上温めてそれでも欲しい」と思うもの以外は買わないようにしています。

例えば、車。仕事で外に出ることが多いし、田舎に住んでいるため車があると非常に便利です。しかし1ヶ月ほど考えた結果、仕事に使う車なら職場の車を借りる、田舎に住んでいるけど散歩が好きだから不便に感じないので、結局購入しませんでした。

物を買う際に、「購入する基準」を決めておくと、不必要なものの購入が抑えられるのでお勧めです。

米国株投資をする

特に米国株に投資したことが資産増加につながりました。1年半、投資信託・ETF・個別株を購入することで、資産が50万円ほど伸びています

ただし、投資先は米国株に限ります。日本株は資産に余裕ができたら、少し買ってみようかなと考えています。直近では買う必要はない...と考えていますが。

まとめ

貯金額を増やしたいなら、

家賃・通信費・保険料の見直し
物の購入基準を決める
米国株に投資する

これだけで、誰でも1年間の資産を60万円ほど伸ばせると思います。実際に僕が試して、特に効果があったものだけをピックアップしています。

貯金できなくて困っている方は、一度試してみてはいかかでしょうか。

新卒1年間の貯金額はいくら?無理なくお金を貯める方法 このような意見に対して、お応えしていきます。 ✔本記事の内容 新卒1年間の貯金額がわかる ...

それでは、また。

ABOUT ME
hironiisan
大学院に通っている、ヒロ兄と申します。 趣味は、研究/読書/散歩/筋トレ。 大学生に有用な情報を提供していきます。